caret-right

東京大学政策ビジョン研究センター 東京大学政策ビジョン研究センター

  • メールマガジン
  • 日本語
    • English
  • パブリケーション
  • 研究部門
    • 大学と社会システム研究部門

      大学と社会システム研究部門

      大学における知識マネジメントのあり方について、知的財産、安全保障貿易管理、組織マネジメント、人材育成といった具体的側面にも焦点をあてつつ研究する。

      研究ユニット

      • 次世代の大学教育・研究システム研究ユニット
      • 産学及び社会連携システム研究ユニット

      提言・ドキュメント

      • 近年成長が著しい国における学術政策、大学政策、学校教育を通じた人材育成政策に関する政策提言
      • 大学と社会政策提言 知的財産制度と産学連携に関する論点
      • 国立大学法人法施行から10年 大学改革とイノベーションへの貢献
    • イノベーション制度研究部門

      イノベーション制度研究部門

      新たなイノベーション環境に適切に対応し、イノベーションを促進する制度のあり方について、経済、技術、社会等の多面的な観点から研究する。

      研究ユニット

      • ナノテクノロジーイノベーション研究ユニット
      • 航空政策研究ユニット
      • 知的財産権とイノベーション研究ユニット

      提言・ドキュメント

      • 北斎の青とセルロースナノファイバーで、被災地の水や土を除染する(インタビュー)
      • 2020年IoT、BD、AI時代にむけた知財戦略
      • 提言 「航空イノベーションに向けて」 〜失われた20年からの脱却における航空産業の貢献〜
      • 日米欧三極知財シンポジウムへのアカデミアからの提言
      • 未来を創造する特許制度のための15の提言
    • 技術・リスクガバナンス・エネルギー研究部門

      技術・リスクガバナンス研究部門

      科学技術利用、自然災害、金融市場、エネルギー、宇宙のリスクや政策上の問題等に対して、さまざまな専門分野や多様な実践に基づく知見を俯瞰的に構造化し、社会的意思決定を行うための仕組みや政策手段について研究する。

      研究ユニット

      • 複合リスク・ガバナンスと公共政策研究ユニット
      • 社会的合意形成支援研究ユニット
      • 国際エネルギー分析と政策研究ユニット
      • グローバル経済リスクの分析と政策研究ユニット
      • 技術ガバナンス研究ユニット

      提言・ドキュメント

      • ミャンマーにおける持続可能な電力政策に向けて
      • 我が国の緊急事態対処・レジリエンス強化に係る提言
      • グローバルヘルス・ガバナンスの再構築-G7への提言
      • 日本の分野横断型エネルギー・環境研究の改革の必要性に関する政策提言~東日本大震災から5年~
      • 日本のリスク・ランドスケープ 第1回調査結果
      • レジリエント・ガバナンス研究会 最終報告
      • テクノロジーアセスメント制度化と選択肢
      • 社会が選択するエネルギー・環境政策
    • 安全保障研究部門

      多様化する安全保障研究部門

      軍事力だけではなく食糧やエネルギー、経済や人的交流を含む多角的な観点から安全保障の在るべき形について、国際比較を踏まえて研究する。

      研究ユニット

      • 安全保障研究ユニット

      提言・ドキュメント

      • 北東アジアにおける新たな安全保障協力に向けて
      • 海洋基本計画の見直しに向けた提言
    • 高齢化社会制度・医療イノベーション研究部門

      高齢化社会制度・医療イノベーション研究部門

      高齢化社会や医療イノベーションに対応する多様な政策領域における多様な政策手段に関する比較検討を進め、総合的な政策・制度の在り方について研究する。

      研究ユニット

      • データヘルス研究ユニット

      提言・ドキュメント

      • 健康長寿社会の実現に向けて医療機器分野を成長産業に
      • 高齢化社会を見据えた医療制度のイノベーション
      • 「シルバーニューディール」でアクティブ・エイジング社会を目指す
      • 安心して暮らせる活力ある長寿社会の実現を目指して
    • SDGs協創研究部門

      SDGs協創研究部門

      他部局の協力のもと、東京大学におけるSDGs研究の中心、ハブになることを目的とし、サステナビリティ、地球環境の変動と紛争、持続可能な経済開発について研究する。

      研究ユニット

      • SDGs協創研究ユニット

      提言・ドキュメント

      • 共同研究・寄付研究等

        共同研究・寄付研究等部門

        研究ユニット

        • 文化を基軸とした融合型新産業創出研究ユニット
        • 大学連携による政策シンクネット研究実証プロジェクト

        提言・ドキュメント

        • イベント
        • メディア
        • メンバー
        • PARIについて
        • 複合リスク・ガバナンスと公共政策研究ユニット
        • 知的資産経営研究講座
        • 安全保障研究ユニット

        Media

        • メディア
          • プレスリリース
          • 新聞記事
          • テレビ
          • ラジオ
          • 雑誌・季刊誌等
          • インターネット
        • Twitter
        • Facebook
        • YouTube
        • Magazine

        メディア

        政策ビジョン研究センターから発信したプレスリリース、雑誌や新聞記事、ラジオ等の情報のほかに、取材等を通じてメディアに紹介されたセンター関連の最新情報を掲載しています。

        • 2018.4.20

          沖大幹教授のインタビュー記事が4月20日(金)の日刊工業新聞に掲載されました。
          沖大幹教授が日本企業におけるSDGs活用に関するインタビュー記事に掲載(日刊工業新聞電子版)

          メディア情報(新聞記事)
          メディア情報一覧

        • 2018.4.9

          篠原尚之教授(掲載当時)のインタビュー記事が3月30日(金)のロイターに掲載されました。
          米FTA交渉要求、日本政府「いずれ受け入れも」=篠原東大教授(ロイターウェブサイト)

          メディア情報(インターネット)
          メディア情報一覧

        • 2018.4.4

          篠原尚之教授(掲載当時)のインタビュー記事が3月31日(土)のThe Japan Timesに掲載されました(英文)。
          Japan may be forced to do bilateral trade deal with U.S.: ex-diplomat

          メディア情報(新聞記事)
          メディア情報一覧

        • 2018.4.4

          古井祐司特任教授に関する記事が3月23日の福島民報に掲載されました。
          健康モデル事業所倍増 「ふくしま健民会議」県、方向性示す(福島民報社HP)

          メディア情報(新聞記事)
          メディア情報一覧

        • 2018.3.9

          尾形裕也非常勤講師が出演したNHKの 「視点・論点」が3月14日(水)04:20-04:30(Eテレは13:50-14:00)に放送される予定です。

          メディア情報(テレビ)
          メディア情報一覧

        • 2018.3.8

          篠原尚之教授のインタビュー記事が週刊エコノミスト3月13日号に掲載されました。
          実体経済に効果乏しい量的緩和 水面下で積み上がる金融リスク(週刊エコノミストFacebook)

          メディア情報(雑誌・季刊誌等)
          メディア情報一覧

        • 2018.3.2

          篠原尚之教授のインタビュー記事が2月27日(火)の毎日新聞朝刊に掲載されました。
          新たな危機時のヒントに 篠原・元財務官がリーマン・ショック回想録(毎日新聞のニュース・情報サイト)

          メディア情報(新聞記事)
          メディア情報一覧

        • 2018.1.26

          片岡一則特任教授らの研究成果についての社説が12月25日(月)の神奈川新聞に掲載されました。
          社説「ナノマシン 超高齢化の課題解決を」(神奈川新聞サイト「カナロコ」)

          メディア情報(新聞記事)
          メディア情報一覧

        • 2018.1.26

          篠原尚之教授のインタビュー記事が12月12日(火)に日本経済新聞朝刊に掲載されました。
          モネータ女神の警告 キーパーソンは語る「次の危機 リーマン以上 高成長には戻らない」

          メディア情報(新聞記事)
          メディア情報一覧

        • 2018.1.26

          片岡一則特任教授らの研究成果についての記事が12月7日(木)の毎日新聞朝刊に掲載されました。
          脳に薬運ぶ「ナノマシン」アルツハイマーなど治療に期待(毎日新聞のニュース・情報サイト)

          メディア情報(新聞記事)
          メディア情報一覧

        • 2017.11.17

          三浦瑠麗講師が登壇した 新時代のエネルギーを考えるシンポジウム「混迷する世界情勢と日本のエネルギー」(2017年11月15日開催)の模様が、12月30日(土)にNHKのEテレで放送される予定です。

        • 2017.11.9

          プレスリリースを掲載しました。(10/19リリース)
          グルコース濃度に応答して血中から脳内に薬剤を届けるナノマシンを開発:バイオエンジニアリング専攻 安楽泰孝特任助教、東京大学政策ビジョン研究センター 片岡一則特任教授ら(東京大学工学部ウェブサイト)

          プレスリリース一覧

        • 2017.11.1

          片岡一則特任教授らのNature Communicationsに掲載された論文についての記事が下記メディアに掲載されました。
          血液脳関門を突破可能なナノマシンを開発、高分子ドラッグの脳への送達が可能に/財経新聞(10月22日(日))
          脳に薬を運ぶ超小型カプセルを開発/NHK NEWS WEB(10月29日(日))

          論文本文 Glycaemic control boosts glucosylated nanocarrier crossing the BBB into the brain (Nature Communications)

          メディア情報(新聞記事)
          メディア情報一覧

        • 2017.10.27

          片岡一則特任教授が10/29(土)19:00-20:54にBS JAPANで放送される 衝撃!未来テクノロジー 2030年世界はこう変わるに出演します。

          メディア情報(テレビ)
          メディア情報一覧

        • 2017.10.23

          片岡一則特任教授らのNature Communicationsに掲載された論文についての記事が下記メディアに掲載されました。
          ・血液脳関門通過型ナノマシンについて/日刊工業新聞(10月20日(金))
          川崎市産業振興財団など、効率よく脳内に投薬 血液脳関門通過ナノマシン(日刊工業新聞電子版)
          ・「脳へ薬 高効率カプセル アルツハイマー治療に期待」/神奈川新聞(10月20日(金))
          脳内へ高効率で薬剤 川崎のナノ医療イノベーションセンターなどがカプセル開発(神奈川新聞サイト「カナロコ」)
          ・「脳に薬 効率100倍以上 ナノ医療イノベーションセンター 粒子開発」/日経産業新聞(10月23日(月))

          論文本文 Glycaemic control boosts glucosylated nanocarrier crossing the BBB into the brain (Nature Communications)

          メディア情報(新聞記事)
          メディア情報一覧

        • 2017.10.2

          篠原尚之教授の記事「財政健全化へ道筋示せ」が共同通信から配信され、下記新聞に掲載されました。
          財政運営への信頼感 (記事転載)
          9月29日(北海道新聞、東奥日報、山形新聞、新潟日報、西日本新聞、南日本新聞、宮崎日日新聞、長崎新聞、琉球新報) 10月1日(高知新聞) 10月2日(高知新聞)

        • 2017.9.21

          藤原帰一センター長のインタビュー記事が9月7日(木)の朝日新聞朝刊に掲載されました。
          (安保考)第1部・同盟とは:下 同盟、どう向き合うか 丹羽宇一郎さん、藤原帰一さん

          メディア情報(新聞記事)
          メディア情報一覧

        • 2017.9.12

          片岡一則特任教授のインタビュー記事が9月5日(火)にmugendaiに掲載されました。
          もうすぐ実現、「体内病院」の衝撃! ――体内を自由に駆け巡り、検査・診断・治療までしてくれる究極のナノマシン

          メディア情報(インターネット)
          メディア情報一覧

        • 2017.9.12

          片岡一則特任教授が9/24(日)5:40-6:00に日本テレビで放送される日テレアップDate!に出演します。
          イノベーションキャンパスinつくば プログラム(第一部)選択講座にて講演する講座「ナノテクノロジーで創る体内病院」について

          メディア情報(テレビ)
          メディア情報一覧

        • 2017.9.1

          片岡一則特任教授が9/2(土)23:24-23:30にTBS、9/3(日)22:54-23:00にBS-TBSで放送される 「EARTH Lab -次の100年を考える-」に出演します。

          メディア情報(テレビ)
          メディア情報一覧

        • 2017.8.29

          片岡一則特任教授のインタビュー記事が8月23日(水)にEMIRAに掲載されました。
          体内に病院ができる!?ナノテクがもたらすがん治療の大革命

          メディア情報(インターネット)
          メディア情報一覧

        • 2017.8.10

          篠原尚之教授のインタビュー記事が8月8日(火)に日本経済新聞電子版に掲載されました。
          篠原元財務官「バブルの芽、積み上がっている」 パリバ・ショック10年

          メディア情報(インターネット)
          メディア情報一覧

        • 2017.8.8

          藤原帰一センター長が参加した「ひろしまラウンドテーブル」についての記事が共同通信から配信されました。
          広島での核軍縮会議を提案 元外相や教授らが議論(47news)
          (山陰中央新報に掲載)

        • 2017.7.31

          坂田一郎教授のコメントが7月27日(木)の日本経済新聞朝刊に掲載されました。
          研究開発費、4割が最高、主要企業、総額5.7%増、今年度本社調査、自動運転などに積極投資

        • 2017.4.8

          Japan faces trouble controlling damaging yen rises (Apr. 8, 2016, Reuters)
          Interview with Prof. Naoyuki Shinohara

        • 2017.2.13

          Forget sanctions, reining in North Korea will need a whole new approach (February 13, 2017, The Conversation)
          Article by Lully Miura

        • 2016.10.1

          Abenomics at the Crossroads (Oct. 1&2, 2016, NHK WORLD)
          October 1: 10:10AM/4:10PM/10:10PM
          October 2: 4:10AM (JST)
          Prof. Naoyuki Shinohara participated as a panelist.
          Broadcast of the debate in the symposium Impact of “Abenomics” and the Global Economy Whereabouts, held on September 13.

        • 2016.6.7

          Dollar's Fall Dashes Asian Hopes
          Read online: Dollar’s Slide Upends Asia’s Best-Laid Plans (Jun. 7, 2016, The Wall Street Journal)
          Prof. Naoyuki Shinohara comments here.

        • 2016.6.6

          Intervention Unlikely to Materially Affect Yen, Say Former Japan FX Chiefs (Jun. 6, 2016, Dow Jones Newswires)
          Prof. Naoyuki Shinohara comments here.

        • 2016.5.2

          Japan pays high price for 'silo' science (May 2, 2016, Climate News Network)
          Article on the Comment "Research management: Five years on from Fukushima" publised on Nature.

        • 2016.3.22

          Fukushima five years on: The fears, the fallout and the future (Mar. 22, 2016, gizmag)
          Prof. Taketoshi Taniguchi comments here.

        • パブリケーション
          • 政策提言
          • Policy Briefs
          • 業績一覧
          • 発表論文
          • Working Papers
          • コラム
          • インタビュー
          • 研究ノート
          • 季刊誌・書籍等
          • 書評
          • ブログ
        • 研究部門
          • 大学と社会システム
          • イノベーション制度
          • 技術・リスクガバナンス
          • 多様化する安全保障
          • 高齢化社会制度・医療イノベーション
          • SDGs協創研究
          • 共同研究・寄付研究等
        • イベント
          • 今後のイベント
          • 過去のイベント
          • セミナー
          • 活動報告
        • メディア
          • プレスリリース
          • 新聞記事
          • テレビ
          • ラジオ
          • 雑誌・季刊誌等
          • インターネット
        • メンバー
          • メンバー
        • PARIについて
          • センター長あいさつ
          • 東京大学総長メッセージ
          • 設立の趣旨
          • 概要
          • 組織図
          • PARIフレンズ
          • 年報
          • 研究報告会
          • アクセス
          • リンク
        • お問い合わせ
        • 取材のお申し込み
        • サイトポリシー
        • サイトマップ

        Copyright © Policy Alternatives Research Institute